サッカーのオフ・ザ・ボールの基本の動き方・体の使い方を徹底解説

サッカーは、1個のボールを追って22人で試合を行うスポーツです。90分間の試合の中で1人あたりのボールに触っている時間は、約2、3分程度と言われています。

つまり、ほとんどの時間がボールを触っていない「オフ・ザ・ボール」の状態にあります。

サッカーでは、ボールを持っているときのプレー「オン・ザ・ボール」だけでなく、ボールを持っていない時間のほうが長いので「オフ・ザ・ボール」を習得しなければ良い選手にはなれませんし、強いチームも作れません。

そこで今回は、オフ・ザ・ボールの基本の動き方について紹介していきます。オフ・ザ・ボールの必要性に気づいていただきサッカー上達の手助けになれば幸いです。

オフ・ザ・ボールとは

サッカーでは、ボールを持っていない時間を「オフ・ザ・ボール」と呼びます。サッカーの試合では、ボールを持っていない時間が長いためオフ・ザ・ボールの動きがとても重要です。

基本的なポジションはシステムによって決まっています。しかし、ボールを持っていないときは周りの状況を確認して判断して動くことが必要です。

オフ・ザ・ボールの動きができる選手になれれば、試合で活躍することができますしチームを勝利へと導くことにもつながります。

現代サッカーにおけるオフ・ザ・ボールの重要性とは

かつてのサッカーでは、ディフェンスは間延びした守備組織をとっていたため、プレーエリアも広くプレッシャーもそれほど強くありませんでした。そのため、オフ・ザ・ボールの動きはそれほど重要とされてはいませんでした。

しかし、現代サッカーの守備組織はFWからDFまでのポジショニングがコンパクトに形成されているため、攻撃側のプレーエリアのスペースが狭くなっています。さらに守備側のボールへの寄せ(プレッシャー)も早く強いため、攻撃側がプレーをするまでの時間が短くなっています。

そのため、攻撃側の選手はボールを受けるまでにより効果的な動きをして、自分が余裕を持ってプレーをするためのスペースと時間を自ら作り出す必要があります。現代サッカーでは、オフ・ザ・ボールの動きが重要視されています。

狭くなっているスペースの中でうまくボールを受けるには、ボールを受ける前に準備をしておくことがより良いプレーへとつながり試合を有利な状況へ展開していくことができます。

オフ・ザ・ボールで大事な事

ボールを持っていないとき、どこにいるか、どのタイミングで走るかなど、正しいオフ・ザ・ボールの動きをすることがとても重要になります。

ボールを持っていない選手が、正しい判断をして動くためには、「見る」→「判断する」→「実行する」というプロセスが必要であり大事になってきます。

オフ・ザ・ボールで大事な事

  • 見る(周囲の状況を確認し把握する)
  • 判断する(情報を集めて次のプレーを選択する)
  • 実行する(決めたプレーを実行する)

周りの状況を確認し、情報を集めて次に行うプレーを決めてそのプレーを実行します。これが効果的なオフ・ザ・ボールの考え方の基本です。

オフ・ザ・ボールの動きの目的とは?

オフ・ザ・ボールの動きの目的には、「自分がボールを受ける」「味方のためにおとりとなってマークを引きつける」「ボールを奪われたときのケア」の3種類があります。

これらをうまく組み合わせることでより良い攻撃や守備を行うことができます。オフ・ザ・ボールの動きは3つに分けられます。

  • ボールを受ける動き
  • スペースを作る動き
  • フォローする動き

1つ目が、自分がボールをもらうための動きです。2つ目が、味方のためにパスコースやスペースを空けるための動きです。

そして、3つ目がボールを奪われたときや味方が困ったときにケアをするための動きです。チームの全員が同じ動きをしていては効率的なプレーはできません。

複数の選手が異なったアクションを行うことで良い攻撃・守備へとつながっていきます。

例えば、1人が相手のディフェンス選手を引きつけてスペースを空け、もう1人はディフェンスラインの裏に飛び出すことによって、1人は安全にパスを受けられるポジションをとることができます。

複数の選手が絡んだオフ・ザ・ボールの動きをすることによって、攻撃側の選択肢が増え、守備側にとって守りにくい状況を作ることができるのです。

ボールを受ける時の体の使い方

半身になって広い視野を確保

サッカーでは、パスを受ける際に次のプレーを行うために広い視野を確保しておく必要があります。そのために必要なのは体の向きです。

ボールに対して正対するのではなく、「半身」の状態になることで自分をマークしている相手の位置を首を少し振るだけで確認しやすくなります。「半身」になることで広い視野を確保することができるのです。

相手が後ろにいる時、ボールが動いてる間も常に首を振って、相手の位置や寄せてくるスピードもチェックして状況を把握しておきましょう。

また、首を振ることによって相手ディフェンダーに対してこちらが気づいているという意思表示にもなります。インターセプトの予防策としても首を振ることは有効です。

受ける前にもう1度首を振って周囲を確認

味方からパスが届くまでの間にも首を振って相手の状況を確認しておきたいです。移動している間にも常に首を振って相手の位置や寄せるスピードをチェックしておく必要があります。

常に状況を把握しておくことで、ボールを受ける際に相手との距離が近いと事前に分かっていれば、相手から遠い足でボールをキープするという判断ができます。

一気に距離を詰めて強引に奪いに飛び込んできたら逆方向にコントロールしてかわすこともできます。相手が積極的に寄せてこないようだったら、ファーストタッチで前を向くなど、トラップ後のプレー選択を間違わず余裕を持って行う事ができます。

首を1回多く振ることによって、プレーの判断に余裕を持つための状況把握がより正確に行えるので、相手の状況によって準備を整えることができるためミスを減らすことにもつながります。

首を振る習慣が身についてきたら、今度はあえて首を振らず相手には「気づいていない」と思わせ、相手の逆をつくプレーに挑戦してみるのもよいかもしれません。いろんな事を試してプレーの選択肢をどんどん増やしていきましょう。

相手からズレてパスコースを作る

パスを受けるためには、相手と重ならない場所へ動くことが「鉄則」です。相手の選手に重なってしまい、自分が味方選手から見てパスコースがないと感じたら素早く移動してパスをもらえる位置へ動きましょう。

ただし、動く必要のある距離は状況によって変わってきます。パスを受けれるなら1、2メートル動くだけ十分です。ボールもらうために大きく動く必要はないです。

また、場合によっては「動かない」ことが最適な動きになる場合もあります。動かなくてももらえる位置にいるのにわざわざ動いてしまいボールを受けれなくなってしまっている選手もいます。

ただがむしゃらに動き回るのではなく、常に自分と味方の間にパスコースができているのかを考えながらプレーをしましょう。

まとめ

今回は、オフ・ザ・ボールの基本的な動き方について紹介してきました。

サッカーでは、ボールを持っているときのプレー「オン・ザ・ボール」だけでなく、ボールを持っていない時間のほうが長いため「オフ・ザ・ボール」の動きが重要という点ついて紹介させていただきました。

現代サッカーでは、守備組織がコンパクトに形成されているためプレッシャーも早く強くなっています。そのため、プレーエリアも狭くプレー時間も短くなっています。

試合の展開を有利に進めるためにも、オフ・ザ・ボールの動きでスペース・時間を作りだし余裕を持ったプレーや得点機会を増やしていく必要があります。

オフ・ザ・ボールの動きを習得し良い選手・強いチーム作りに役立ててほしいです。

おすすめの記事