【動画で紹介】サッカーで重要な動きづくりの練習法・トレーニングメニュー

サッカーには、思い通りに身体を動かす事ができるかが重要になってくるスポーツです。ボールを扱う技術力が高い子でも試合での動き方がちょっと苦手という子どもは結構います。

それは、現代の子ども達の環境では、親が安全面ばかり考慮してしまい外遊びも自由に遊ぶ事ができない環境になってきているからです。そんな、限られた範囲でしか遊ぶ事ができない現代の子ども達に、まず覚えてもらいたいのが動き創りです。

サッカーは、ボールを足で扱うスポーツです。しかし、思った通りに身体を動かすことができないと、いざボールを持った時に自分のイメージ通りのプレーができないのが現状です。

サッカーの動き創りのトレーニングは、2つに分けられます。それは、瞬発能力系と状況把握系のトレーニングに分けられます。

このトレーニングは、練習のウオーミングアップとして取り入れることが多いです。そこで今回は、サッカーの動きに必要な動き創りと練習法について紹介していきます。

是非、最後までお読みいただき動き創りについて理解していただればと思います。

動き創りは若い年代に身につけておくべき

サッカーの動き創りは、小学校低学年のうちに身につける事をお勧めします。それはなぜかというと、この年代は「ゴールデンエイジ」と呼ばれる年代のひとつ手前の「プレ・ゴールデンエイジ」と呼ばれる年代になります。

「プレ・ゴールデンエイジ」とは、「ゴールデンエイジ」に向けて準備段階の年代になります。「ゴールデンエイジ」とは、人生の中で一番物事の習得に長けている年代になります。

この「プレ・ゴールデンエイジ」の間にしっかりとした動き創りを身につける事は、いずれやってくる「ゴールデンエイジ」で飛躍的に伸びる事ができるかどうかが決まる年代です。

外遊びをして服を汚して帰ってくるくらいがサッカー選手には向いていると私は思います。危ない遊びが良いとは言えませんが、多少危険な遊びを経験することで度胸がついたり精神的に強い子供に育ってくれるのです。

いずれ、その経験がサッカーにも役に立つ日が来るでしょう。サッカーの練習をする時は、いろんな動きを取り入れてあげてください。

そうする事で、子ども達を飽きさせる事なく効率良く動き作りを学ばさせる事ができるはずです。まずは、楽しみながら動き創りをしていければ良いと思います。

思い通りに身体を動かすためのポイントとは

サッカーで思い通りに身体を動かすためのポイントは2つです。

  • ステップ系(瞬発能力)
  • 鬼ごっこ系(状況把握能力)

以上の2つに分けられるます。これから、2つのポイントについて解説していきたいと思います。

ステップトレーニングについて

ステップトレーニングとは、足の動きや身体を使った動きを瞬間的に行えるようにするための練習法になります。小学生低学年年代の子ども達は、運動神経の発達が活発な時期です。

そのため、ステップ系の練習を取り入れる事は必要不可欠なのです。最も成長が期待されるこの年代でやらなければいけないトレーニングになります。

トレーニング内容としては、ラダーと呼ばれるトレーニング用品を使用して、様々なステップを行う練習が一般的になります。ステップ練習は、状況に応じた内容のメニューがありますので自分に合った練習メニューを繰り返し行うと良い効果が得られると思います。

このステップトレーニングには欠点があります。それは、子ども達に飽きられやすいという欠点です。

ですので、このトレーニングを行う時は目的にあったトレーニングを行いダラダラ練習にならないよう気を付けて行うようにしましょう。

ステップ系トレーニング3選

ここでは、ステップ系トレーニングメニューを3つ紹介していきます。実際の練習に取り入れてもらえば良い効果が期待できると思われます。

ジャンケン馬とび

まず、2人組になってジャンケンをします。負けたほうが相手を馬飛びします。

トレーニングに工夫を施さないと飽きられてしまいます。勝った人同士で組ませたり、足でジャンケンしてみたりと様々な方法を使って練習に取り入れてみてください。

練習前や試合前にみんなでわいわい楽しむ事ができるのでコミュニケーションを取るのにも最適なトレーニングです。

バランスけんけん

けんけんのように円を作って行います。ジグザグけんけんや片足ずつ交互にけんけんしてみるなど様々な方法でバランスを取ってけんけんを行うトレーニングになります。

慣れてきたら円の間隔を変えてけんけんを行ってみるなどトレーニング内容を工夫して行ってみてください。

2人ボールタッチ

2人組で手をつないでボールをタッチする内容のトレーニングです。2人で同じ足でタッチしたりお互い別の足でボールタッチをするなどアレンジをして練習に取組んでみてください。

この練習は、2人でリズム良く行う必要がありるのでコミュニケーション能力が試されるトレーニングになります。いろんな人と組んでコミュニケーションを高めていきましょう。

鬼ごっこトレーニングについて

誰でも知っている「鬼ごっこ」ですが、実はサッカーにとって大切な要素がたくさん詰まっています。例えば、鬼に捕まらないようにひたすら逃げます。

これは、結構な運動量があります。さらに、「周りを観る能力」「急な方向転換をする俊敏性」「急なストップからの全力疾走」など以外とサッカーに関連する要素がたくさん詰まっています。

サッカーは、相手がいるスポーツなので相手との駆け引きが必要です。鬼ごっこでは、鬼から逃げるために鬼との駆け引きをする場面が出てきます。

また、みんなで一緒になって逃げまわったりするので、組織的な集団能力も身につきチームワークと仲間とのコミュニケーション能力も養われます。これから、サッカー向けの「鬼ごっこ」をいくつか紹介していきたいと思います。

鬼ごっこ系トレーニング5選

ここからは、鬼ごっこ系トレーニングについて紹介していきます。練習の参考にしていただければ幸いです。

是非、親子でやったりチームの仲間やコーチも一緒になって楽しんで「鬼ごっこ」をやってみてはいかがでしょうか?それでは、おすすめの鬼ごっこを紹介してきます。

3色鬼ごっこ

この鬼ごっこでは、3色のチーム(例えば赤・青・黄色)に分かれて行います。赤は青を追いかけ、青は黄色を追いかけ、黄色は赤を追いかけるようにルールを決めて鬼ごっこをします。

タッチをされたらコートの外にでます。最後まで残ったチームが勝ちです。

この鬼ごっこでは、相手を追いながら鬼の動きも把握しなければいけないので、周りの状況を判断する能力が養われます。

しっぽ取り鬼ごっこ

この鬼ごっこは、シッポの代わりとしてスボンにビブスをはさんで鬼から逃げる鬼ごっこになります。鬼に背後を取られないように周りの状況を確認しながら逃げる必要があります。

前ばかりに気を取られていると後ろのシッポを鬼に奪われてしまいます。他の子のシッポも取ることもできます。

この鬼ごっこでは、常に周りの状況を確認しながら逃げないといけないので、状況把握能力が身につきます。さらに、鬼から逃げるための素早いターンやいろんな身体の動かし方が身につきます。

コーンを使って鬼ごっこ

コーンを三角形に並べてその周りを鬼役と逃げる役に分かれて行います。この鬼ごっこは、2人でできますので親子でやったり仲の良い友達と気軽に鬼ごっこを楽しむことができます。

慣れてきたらボールを使ってやってみるのもいいでしょう。タッチされたら役割を交代して行います。

ドリブル鬼ごっこ

ボールを使ってのドリブル鬼ごっこをやってみましょう。カラーコーンを2つおいてその周りを鬼ごっこします。

障害物がある状態で相手との駆け引きが重要です。相手の動きを見てドリブルを行う必要があります。

鬼はフェイントをうまく使い、逃げる側は鬼の動きをしっかりとみて鬼から逃げるようにしましょう。相手の動きをよく見ることがドリブル鬼ごっこでは大切になってきます。

ボールばかりをして視線が下にいかないように、視線を上げて相手の動きをよく見てドリブルを行えるよう練習しましょう。顔を上げたドリブルができるようになるとサッカーの試合でとても役に立ちます。

混雑ドリブル鬼ごっこ

狭いスペースの中でドリブルを行います。2人組になって相手を決めどちらかが鬼になります。

コーチも一緒になってスペースの中で動き回ります。制限時間を決めて行うなどルールに工夫を施して行うと良い効果が得られるでしょう。

最初のうちは、ただの追いかけ合いになりますが慣れてくると障害物(コーチ)を使っての駆け引きを行えるようになったり、その時の周りの状況を判断しながらドリブルを行えるようになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?サッカーの身体の動き創りは早ければ早いうちに身につけておけば将来のサッカーに反映されるはずです。

自分で思った通りに身体を動かせるようにトレーニングを行うことで、将来のサッカースキルを身につけるうえで大切な要素になってきます。

現代の子どもたちは、身体を使った外遊びができないのが現状です。そのため、スポーツを通していろんな動きを体感させてあげる必要があります。

低学年のうちは、サッカーの技術よりも将来を見据えてたくさん身体を動かしてあげることが大切だと思います。子どもたちの未来に繋がる指導を保護者・指導者は行う必要があります。

サッカーは楽しむスポーツです。たくさん身体を動かして楽しいサッカー生活をしてほしいものです。

この記事がサッカーの動き創りについて参考記事としてみなさんにお読みいただければ幸いです。それでは、楽しいサッカーライフをお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめの記事