ジュニアサッカーの8人制の基本やルールを詳しく解説。

日本代表やJリーグの試合を観ているとサッカーの試合は、11人で行われるスポーツだと思う方が多いと思います。しかし、小学生年代のサッカーの試合の人数は8人制で行われています。

2011年から全日本少年サッカー大会でも8人制サッカーが導入されており、小学生年代の公式な大会では8人制サッカーが定着されてきています。我が子がサッカーを始めるまで「サッカーに全く興味がなかった」という親御さんも多いのではないでしょうか?

そのようなお父さんやお母さんの中には、サッカーのルールに詳しくないという方も多いのではないでしょうか?サッカーを経験してきた親御さんの中には、8人制サッカーって何と疑問に思う方もいると思います。

そこで今回は、小学生年代の8人制サッカーのルールについて解説していきます。是非最後までお読みいただき、少年サッカーの8人制サッカールールについて参考にしていただければ幸いです。

少年サッカーの8人制って何?

8人制サッカーとは、2011年に日本サッカー協会が育成年代であるジュニア世代へ導入を推奨している形です。チームの構成は、GK1人とFP(フィールドプレイヤー)7人の合計8人で行います。

子供たちは、たくさん試合をプレーすることで、練習とは違った経験を積むことで選手として成長していくことができます。大人と同じ11人制サッカーでは、ボールに関わる時間が少なくなるため、プレーに絡む時間が短くなってしまいます。

そして、8人制サッカーのピッチサイズは大人の半分くらいのピッチで行われ、選手は自由に何度でも交代することができます。人数が少なくなりピッチサイズも半分程度になることで、ボールタッチの機会が増え、さらに守備範囲も広くなるため運動量も増え試合に絡む場面も増えてきます。

8人制サッカーを導入したことで、子供たちは試合を通してたくさんボールに触れることができ、選手として成長する機会が増えるようになりました。そして、世界的にもジュニア世代では11人制を導入しているところはほとんどないそうです。

ヨーロッパでもジュニア世代は8人制サッカーが当たり前です。

フィールドのサイズと試合球のサイズとは?

8人制サッカーで推奨されているフィールドの大きさは、横50m×縦68mです。このサイズは11人制サッカーのフィールドの約半分のサイズと同じくらいです。

これまでの全日本少年サッカー大会のフィールドサイズは、縦80m×横50mとなっていた為、フィールドサイズが小さくなった分、ペナルティエリアやゴールエリアなど、ゴールのサイズもそれにあわせて小さくなりました。

さらに選手交代が自由に交代が行えるよう、11人制にはない「交代ゾーン」が設置されています。少年サッカー(U-12)の試合球のサイズは、4号球を使用して行われます。

試合時間と交代のルールについて

8人制サッカー(少年サッカー)の試合時間は、15分~20分ハーフで行われます。そして、試合時間は年代によって変更することも可能です。

大体、小学3~4年生が15分ハーフで小学5年~6年生が20分ハーフで行われることが多いようです。ハーフタイムは10分程度になります。

ハーフタイムで陣地の入れ替えが行われます。延長戦が行われる時は、前後半5分ハーフの合計10分で行われます。

選手交代のルールですが、基本的に選手交代は何度でもいつでも選手を自由に交代させることができます。ただし、GKだけはプレーの中断中(アウトオブプレイ)に審判の承認を得てから交代することができます。

この交代ルールにより、メンバーの入れ替えを自由に行うことができます。そのため、より多くの子供たちにプレーをさせてあげれるように配慮されたルールです。

審判

8人制サッカーにおける審判の構成は2パターンあります。1つ目のパターンは、主審1人と補助審判1人の合計2人で行われるパターンです。

2つ目のパターンは、主審1人と副審2人ですが任意で第4の審判1人の3~4名で構成されます。そして、1つ目のパターンの補助審判は必ず必要です。

補助審判員の役割とは

8人制サッカーでは、主審1人と補助審判員が1人必ず必要となりますが、この補助審判員の役割とは一体どんなものなのでしょうか?

基本的には、主審の補佐やフォローなどをする事になります。例えば、ボール交換の管理や選手交代がスムーズに行われるように、主審を援助します。

「補助」と呼ばれているだけあって、基本的に主審の手助けをする作業や役割を行うのが補助審判員の仕事です。

キックオフ時のルールについて

キックオフ時のルールについて解説していきます。11人制サッカーのルールでは、「キックオフゴール」キックオフ後に直接ゴールをしても良いルールになっています。

しかし、8人制サッカーでは、キックオフ時に直接ゴールを決める事は認められていません。もしも、ゴールラインを割ってしまった場合には、そのゴールは認められず、相手のチームのゴールキックから試合が再開されます。

アウトオブプレイ時のルールとは

フリーキックやコーナーキックなどのタッチラインを割った際のアウトオブプレイのルールについて説明していきます。まず、フリーキックやコーナーキックの際の相手チームの選手が近寄れる距離は7mです。

この距離についてですが、キックする選手の前方だけに限らず横に対しても7m離れる必要があるのです。

簡単に説明すると、キックをする選手の半径7m以上離れる必要があるといくことになります。

そして、スローインではボールを投げ入れる選手の前に相手チームの選手が近づける距離は2mまでになっています。

PK戦のルール

次にPK戦のルールについて解説していきます。PK戦は、11人制サッカーでは通常5人ずつ交互にキックしていきますが、8人制サッカーでは3人ずつ交互にキックしていきます。

そして、3人がPKを終えた時点で同点の場合は、サドンデス方式でのPK戦です。

グリーンカードについて

サッカーでは、イエローカードやレッドカードと呼ばれるカードがあります。少年サッカーでは、褒める時のカードとして「グリーンカード」と呼ばれるカードがあります。

審判は、フェアプレーやマナーが良い選手などの頑張りを褒める時にグリーンカードを提示します。カードを提示する時は、プレーを中断せずに行う事ができます。この「グリーンカード」は、2004年度からU-12以下に対して導入されたカードです。

子どもたちのサッカーを通してのフェアプレーやがんばりを評価することで子どもたちのスポーツマン魂を成長させていこうとする育成プログラムの一環です。子どもたちは褒められる事で成長していきます。

試合で審判する時には、積極的にグリーンカードを提示してきましょう。グリーンカードを提示する時は注意すべき点がいくつかあります。

それは、試合の流れを止めないこと・躊躇せずに提示すること・褒めてあげること(頭をなでてたり、笑顔で接したりなど)です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?8人制サッカーのルールについてお分かりいただけたでしょうか?

今回は、8人制サッカーについて解説してきました。8人制サッカーとは、小学生年代の育成のために生まれたサッカーのルールになります。

子どもたちに試合の出場回数をたくさん与え、ボールに触れるチャンスを増やす事で子供たちの成長に繋がっていきます。最後にこの記事が、8人制サッカーのルールについての参考記事としていただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめの記事